ご訪問ありがとうございます*
しばらく開いてしまったけど、車庫のその後のようす、いってみます。
以前に断捨離&お掃除した際の記事はこちら▽
スポンサーリンク
その後、とりあえずしたことは…
断捨離で外に出した、要らないモップやほうき、ちりとりなどを月1の不燃ごみに出し、集めたスプレー類や、中身の入った缶、ボトルなどの廃棄を二人でせっせと頑張りました。
我が家流、中身の入ったスプレー缶の処分の方法
- ビニール袋を二重にして、中に古布もしくはくちゃくちゃにした新聞紙を広げる様に入れる
- スプレー缶をビニール袋に突っ込んで噴射、古布・新聞紙に中身をしみ込ませる
※必ず戸外でやる(マスク&眼鏡着用がのぞましい)
※風のある日にやるようにする
スプレー缶、むかーし、たまりにたまった家じゅうの、使わないまま放置されたものを大量に処分した過去がありまして…。
ほとんどヘアケア用品だった。。
スプレーを長いこと押し続けると、指と手首がどうかなるんじゃないかというくらい、痛くなります。
友人に話したら、私ならガムテープで止めとくわwなんて言ってました。
果たしてガムテープで固定できるのやら怪しいので、私はひたすら押しまくりました。
あれ以来、極力スプレー缶の製品は買わないようになりました(教訓)
あのときはほぼ娘と私のものだったけど、今回廃棄するのは夫のものばかり。
面倒で時間もかかったけど黙ってこなしてくれました 笑
ある程度要らないものがなくなった棚を見ていて、とりあえず私が手を出してもいいなと思ったのは、無造作に突っ込んである手袋。
これに指定席を作ってあげることに。
3COINSに棚に挟めるタイプのカゴがあり、サイズもちょうどよかったのでゲットして夫に見せたら、いいね、と。
気に入ってくれたようでした^^
▽
そのほかの細々したものは、やはりちゃんとした収納ケースに入れたほうがいいということで、もともとあった工具箱3個のほかに、新たに無印でケースを揃えることに。
無印の収納用品で棚を整理
夫的には中身が見えるほうがいいそうで、半透明タイプをチョイスしました。
ざっくり入れたいもの用に▽
大き目のネジやボルト、テープ類などに▽
すぐ使いたいペン類、拭き取り布など用に▽
と、ケースは購入したものの、週末は予定が詰まっていることが続いて放置が続き、やっと暇になったある日曜日、夫が車庫にこもって片づけを開始しました。
私は3種のゴミ袋(可燃・不燃・プラ)をそっと渡して、おまかせ。
半日がかりで、満足のいくように仕分けできたようでした。
▽ビフォーアフターです♪
Before
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kokahibi/20220223/20220223164442.jpg)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kokahibi/20220527/20220527001825.jpg)
After
ほほほー--。なかなかすっきりしたじゃないですか!
ネジとかネジとかネジとか…どこ行ったの?
(↑ほんと、車庫中にいたるところに散乱してた)
と聞いたら、大部分捨てたと…ww
画像では劇的な変化に感じられないかもですが、荒れ放題の現場を目にしていた私からすると、(夫にしては←)きちんと片付いたなぁ、という印象です。
ゴミ袋も、それぞれ結構いっぱいになっていました。
そして、やはりケースを揃えるというのは大事だなと。
見たところ、大体一つのケースに一種類のなにかが入っているので、管理もしやすそうです。
あとはラベリングすれば完璧!
…私が頼まれたら喜んでやるんだけど、ここは夫のテリトリー。
夫なりのやり方もあるだろうと思い、ラベルシールだけ渡しておきました。
大物のスチールシェルフ購入
次は私の茶道関係=炭や灰のコーナーです。
新築時に家にあった不要な本棚をとりあえず保管用に使ってましたが。
棚は可動じゃないし、奥行きも狭いし、そもそもが小さいし…。
で、こちらも悲惨なことになっていました。
▽
お見苦しくてすみません。
炭を洗って干した後のカゴや手袋など放置状態(いつから?)💦
たくさんある灰のバケツも2つしか入らず、バイクのそばに積んであったりして。
この本棚は一番下が扉つきになっており、それも使いにくい!
で、22年ぶりにようやく撤去しました~(粗大ゴミいき)
空いたスペースのサイズを測ったところ、これがぴったり!
▽
大きい&それなりに重さもあるため、夫と二人で組み立て。
きれいに収まりました。
▽
このホワイトグレー、この無機質感、無駄のなさ、う、美しい……。
車庫の柱と後ろのポールを固定して耐震対策ばっちり。
スペースたっぷりなので、今まで入れられなかった灰の入ったバケツも収納できるように。
▽
バケツはこれまで、都度購入してきたもので、サイズや種類がバラバラ…。
実は大きすぎてここに入らないものがまだ少しあります。
A型こだわり派としては、ゆくゆく中身を再チェックしてバケツを揃え、全部入り切るようにしたいと思ってます。
炭の箱が購入時のままなのも気にかかるけど。。
炭の保管には湿気遮断が大切。
購入業者からは大抵、ビニール袋に入った状態で送られてくるので、そのまま口を閉じて保管してます。
使う前には洗って炭の粉を流し、天日干しでしっかり乾燥させるんですが、それでも何年も使ってないと着火時の爆跳が怖い。
お稽古再開はいつになるやらの現状、どうしたものかと思案中です。
モップ類のラベリング
壁掛けしているモップ類、スペースと長さ、用途や種類別に大体の場所を改めて決め直しました。
ここは溝掃除のもの、ここは雪かき、ここは園芸、ここは刃物、という感じに。
で、壁側と本体の両方にラベルをつけました。
(これがやってなかったから、長年のうちに散らかったと思われ)
本体のラベルはいつも使っているP-TOUCH CUBEで。
でも、壁側にこれを貼っても字が小さすぎて読めない(加齢あるある)。。
適当なシールラベルが手持ちになかったので、こちらを利用することに。
▽無印のマスキングテープ幅30㎜タイプwww.muji.com
これなら大き目の字で書けて見やすいです^^
このミシン目入りテープのいいところは、同じ長さの複数個が作れて見た目がきれいに揃うところ♪
いつも娘の作り置きお惣菜を入れた容器に貼り付けるのと同じやり方でラベル作り。
アクリル下敷きに同じ長さでカットしたテープを、端を少しだけはみ出させてペタペタ、そこに文字を書いていきます。
こうすると書くのも貼るのも楽。
(特にお惣菜を入れる容器の蓋は小さ目で、貼ってからだと書きにくくて)
で、こうなりました▽
これで、物を使ったあと片付けるときも指定席にもどしやすくなり、適当に掛けるということがなくなる、はず!
おわりに
思い切って掃除に入り、要らないものを出し、残ったものの収納を考える。
割と王道的に片付けられたかなぁと思います。
片付けたいものや場所に合った収納用品というものも、適当にあるものを利用するのじゃなく、お金はかかるけどちゃんと考えて選んだほうが、再度散らかるということはなさそうだと実感してます。
ネジや工具が散らかっていてうっかり触れなかった床面や棚が随分すっきりしたおかげで、夫は作業がしやすくなり、私も掃除をこまめにできるようになりました。
炭や灰のバケツをまとめることができ、どっちかというと面倒でやりたくなかった灰づくりの作業にも前向きに取り組めそうです。
▲バイクも居心地がよさそう😉
残るは一番上の棚にあるアウトドアグッズ…。
夫と協力して、いずれまた取り組もうと思います✊
*お読みいただきありがとうございました*
*▼参加しています。応援クリックよろしくお願いいたします*
スポンサーリンク