日々のことつづり

シンプル身軽を目指しつつ、好きやこだわりも大切に。暮らし見直し中主婦の日常を綴っています。

片付け記録|階段下の納戸収納

ずっと気になっていた階段下の納戸を、思い切って片付けました。

出かける予定もなく、宅配便が届いたりもしない(他人に邪魔されない)

もし今日中に出来なかったとしても、明日も予定無しなので気が楽。

断捨離にはもってこいの一日。

13:30から4時間ほど頑張りました。

 

スポンサーリンク  

 

収納を整えたはずだったのに

階段下は中に人が立てる高さはなく、扉を開けると右にも奥行のある空間。

主にお掃除関係のものを入れています▼

  • 大きい掃除機
  • モップ類とその付属品
  • 雑巾、クロス、バケツ
  • 掃除用の洗剤などスプレー類
  • Gや蜂、蟻用の殺虫剤
  • ベープ、コバエコナーズの替え
  • 手袋、軍手、ニトリルゴム手袋
  • 電球のストック
  • 梅干し作り用の琺瑯&ガラス容器、重石など。
  • わんこのトイレトレーの替え
  • リビングで使うケットとクッションカバーの替え
  • 生協のものを取り込み用の洗濯かご

 

新築時は手持ちの3段ボックスを入れて、とりあえずの収納。

10年ほど前に、他で使っていた可動棚のラックを配置してみたらいい具合におさまり。

斜めの天井下にも自前で棚を作り、収納用のカゴを100均や無印で揃えて、見た目もすっきり、となっていたのですが。

 

コロナ自粛期間中に、アルコールやらマスクやらを見つけたらすぐ買ってストックする、ということが続き、置き場所に困りました。

大きい掃除機、メインをスティックタイプにしてからめっきり出番が減り、2階のファミリールーム(絨毯敷き)を掃除するのに使うのみになっていたので、納戸から2階に移動することに。

で、空いたスペースに無印の収納ボックスを購入して、アルコール&マスクのストック置きにしました。

そのころからです。

なんだか片付け具合が悪化。

どのカゴに何を入れるのかが適当になってしまって。

収納場所が曖昧になると、段々物が散乱しはじめて、ストックの量が把握できなくなり買い込みすぎて、さらにあふれるようになって…と悲惨な状態に。

 

片付け前の状態です▼

定期購入で買っている炊事手袋や、ハンディモップの替えなどもあふれ出しています。

ごちゃごちゃしていて、扉を開けるたびにため息ついていました。

 

全出しからいらないものの選別

まずは廊下に全出ししました。

 

うわーーーっという感じ〈汗

棚と床を雑巾掛けしたら、雑巾が真っ黒(滝汗

バスルームと洗面所の外した網戸、いつか戻すかもと置いていましたがなくても過ごせることが判明(窓を開けない)したので、2階の納戸に移動。

 

それから、とにかく要らないもの・処分するものを選別です。

 

*使用期限をすぎているもの

*1回も使っていない、もしくは今後も使わないもの

 

処分したものはこんな感じ▼

  • 家庭用消火器
  • スチームモップの支えに使っていたモップスタンド(他の目的で買って不要になって無理やり使用)
  • なぜか大量にある「靴擦れ防止テープ」と中敷き(靴収納場所から移動してきた)
  • 品薄だったパストリーゼの代わりに購入したアルコール類(半分残ったまま、匂いが嫌で使うのやめたなど)
  • これもなぜかたくさんあった、サポーター類(腕にヒビが入ったときに買ったものと思われ、なんなら使ったギブスまでとってあった(笑
  • 使わなくなった伸縮突っ張り棒
  • わんこのトレーの網部分(トイレ粗相がなくなって外してました)

 

次に、使うけど梱包のままだったり、大量にあるものをバラしてまとめました。

 

*あふれていたもの*

  • 買いすぎた炊事用手袋(Amazon定期購入
  • 同じくニトリルゴム手袋
  • ハンディモップの替え(もこもこのやつ)
  • 茶室の水屋用に購入したペーパーハンドタオルのストック
  • 雑巾用のタオル(実家にもらったり景品でもらったり)
  • エス類(あっちこっちに分散)

かごの中身や配置ははじめの通りで問題なさそうだったので、残ったものを大体元通りに戻していきました。

 

今までキツキツだったカゴの中、スペースができてゆったり。

処分したおかげでいくつか余ったので、分散して入れることもできました。

特に、斜め天井の端っこあたり、取りにくい上に狭くなっていくので収納しにくい箇所でしたが、ハンドタオルのストックを置いて奥のほうはフリーに。

置きにくいのだから、何も置かなくても大丈夫。

なのに空いてるとなにか押し込みたくなる…(このまま空けておくぞぜったい!)

 

アフターと処分

アフターはこんな感じになりました▼

 

だいたいは燃えるゴミ、プラゴミ、で分けられましたが、消火器とアルコールは処分が厄介です。

 

*消火器の処分*

自治体のホームページで調べてみました▼

  • 耐用年数は製造から8年とされている
  • 上記を過ぎたり、きずやへこみなどあるものは操作時に破裂する危険がある
  • その際は

    ①消火器取扱い店に持ち込む

    ②自宅までの引き取り業者に依頼する

    ③ホームセンターで1本購入時に1本引取るサービスを利用する

 

とのこと。

耐用年数、とーーーっくに過ぎてましたので、置いておくのも危険すぎ。

消火器があること自体、実はすっかり忘れていたのですが、あればやはり安心です。

③を利用して新たに購入してホームセンターに引取ってもらおうと思います。

今度はちゃんと目立つ場所に置いておきます。

 

*アルコールの処分*

ジェルタイプと液体タイプの2種ありました。

年数も3年経っているし、愛用しているパストリーゼやサラヤのハンドジェルも今は普通に購入できるので捨てることに。

 

ちょうど片付けで雑巾行きのタオルが何枚も出てきたので、これを使えます。

ベランダに出て、バケツにタオルを敷き詰め、そこにジェルとアルコールをしみ込ませて、容器はそのまま陰干しに。

タオルはハンガーにかけてこちらも陰干しにして乾かしました。

次の可燃ごみの際に捨てようと思います。

※必ず乾燥させるのが大事。

そのまま捨てるとゴミ収集時に引火するなど危険なので要注意です※

参考サイト▼

kurashinista.jp

 

おわりに

気になっていたのに放置していたのは面倒だったから。

お茶のお稽古で友人が来るようになって、さらに取り掛かりにくくなって(1階廊下を犠牲にするので)ましたが、さすがにやばいなーと感じていたところ、今月のお稽古は月末1回だけ、チャンス!

で、やる気になりました。

ブログを再開したからっていうのもあります。

やる気モードを維持して、還暦前に少しでも断捨離を進めていきたいと思います。

 

*お読みいただきありがとうございました*

*▼参加しています。応援クリックよろしくお願いいたします*

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプリストへ
にほんブログ村

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラ還主婦へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

スポンサーリンク